無料体験 実施中❣ 1回25分×3回!
5~6月
入会金 10.000円が
無料❣
5月度 検定合格者
珠算
大塚 清南 小4 4級
藤井 悠成 小1 5級
吉野 惣右介 小5 7級
森本 康太 小2 9級
門野 健伸 小2 9級
暗算
佐藤 絆理 小4 4級
ドンビチャ亜林 小4 5級
森本 宗太 小4 5級
フラッシュ暗算(プラチナ暗算)
森田 誠也 小3 11級

無限の可能性が
あります!!
勉強・学習の本来の目的は、テストの点数を上げることや、志望校合格ではなく
それは手段であり、目的ではありません!!

当塾【俊才アカデミー福山】(京大個別会そろばん塾ピコ)は、お子様のおけいこを通して、困難を克服し、壁を乗り越え、俊敏さを持って社会に出る基礎を育てるために躾を含めて、お子様の能力を高めたいと精進してまいります!!
受験に役立つ絶対暗算能力を
身につけて欲しい保護者の方へ
🔶段位取得よりも、そろばんで右脳を鍛え、珠算・暗算1級~3級を取得。
3級 ➡ 6桁(十万)
2級 ➡ 8桁(千万)
1級 ➡10桁(十億)
*IQを高めながら、小学5~6年までに珠算・暗算1級~3級を取得!
一生もののスキルを習得!!
大人になってからも役立つ習い事!!
🔶【習い事】として、珠算検定を目標にし、合格を目指して努力する持続力・継続力が、お子様のその後の人生の大きな財産となることを確信します。
🔶【受験準備】として、中学受験のみならず、中学生の難関科目である数学が得意科目となり、余裕を持って中学の授業を受けられ、充実した中学校生活を送られその後の高校・大学受験に役立ちます。
↑この動画を、是非、ご覧ください!
指は第二の脳と呼ばれ、指先を使うそろばんは、脳に刺激を与えて、計算力や記憶力の基礎を幼少期から伸ばすことができます。➡ 脳全体を活性化!
年長、小学1年から始めれば、学校で習う前にそろばんで九九を覚えることも可能!
テキスト教材、100マス計算にも力を入れています。
頭の中の”そろばん脳”は、一生もの!
桁数の多い足し算、引き算、わり算、かけ算も自然とスピーディーに暗算できるようになります。
プラチナ暗算(フラッシュ暗算)
ピコオリジナルのプラチナ暗算(フラッシュ暗算)は、220段階あり、ゆっくり薄皮をむくように進めるため、脱落者が出ずに右脳を刺激します。
2級位になると、隣の人と話をしながら、計算できます。
暗算スピードなど計算力だけでなく、記憶力や立体感覚なども同時に鍛えます。
4~5か月単位で目標設定!
ひとり1人に合わせた授業を実施!
1コマ最大10人を、2人の先生で少数個別指導。
「○級合格」などの目標設定を細かく設定して、課題に取り組みます。
➡目標達成の成功体験を積むことで、
自分は、できると確信する『自信』
自分をコントロールする『自制心』
どうすれば目標達成できるか考える『問題解決力』
を学びながら人間力を形造る!
粘り強く努力する経験は、受験や部活動にも役立ちます!
🌟ピコ検定
基礎力を重視した塾内検定 ➡ 毎月の検定実施で着実にステップアップ。
🌟日商珠算検定
3~1級の受験者が商工会議所で実施。➡ 国家資格
小学4~5年で有段者の生徒もいます。
🌟当教室の講師は、子育てを卒業したお母さん先生が中心で運営。
基本的な躾を教えながら、良いところは思いっきり褒めた授業を実施。
🌟無料体験あります!
ホームページから、お気軽にお問合せください❣️
最新情報
体験記
教室ブログ
ピコは、フラッシュ暗算検定に強いそろばん教室として2007年8月、京都で生まれました。
おかげさまで、受験生を持つ親御さんの圧倒的なご支持をいただき、全国660教室を展開中です。
ピコの特徴
- 少数個別指導
講師1名当たり5~6名前後、講師は複数にて指導 - おけいこ振替は何回でも可能
振替期間は3ヶ月間有効 - 月8回コース(年間96回保証)
月4回コース(年間48回保証) - プラチナ暗算コース
フラッシュ暗算を凌駕する、ピコオリジナルコンテンツ - 幼児からでも始められます!
※体験授業時に大丈夫かどうか確認させていただきます - 検定15級から賞状がもらえて、達成感を味わえます!
- 日商珠算検定2級~3級の合格率をぐ~んとアップするレベルの高い教材を使用しています!
ピコの割引
PICOは自宅学習を応援する
クエスト動画・神アプリを揃えています。
クエスト動画
クエスト動画 例「9級乗算導入」
神アプリ
神アプリが完成!
ピコ公式チャンネルで紹介している「神アプリ」が完成し実証実験を終えました。
たし算のくく・ひき算のくく・かけ算の九九がまだまだ記憶できていないピコ生のためのトレーニングアプリが完成しました。
自宅のスマホやタブレットで使えます。
せっかく覚えた九九を忘れてしまいそう…
家でパソコンやタブレットで勉強しているけれど親がそばにいないとなかなか進まないし、ゲームの誘惑も強い…
でも「神アプリ」さえあれば…
いつまでにどれだけ覚えたいのか(目標設定)
目標達成のためのトレーニング量と実行度合いは?(進捗管理)
どのくらい記憶しているのか?(記憶管理)
PICOの「神アプリ」は自宅学習でなかなかうまくいかない目標設定・進捗管理・記憶管理をAIが厳しく判定して教室の先生に報告してくれる優れものです。
ぜひご活用ください。
ピコ生は無料体験期間(2週間)の後ピコ生特別料金でアプリを入手できます。詳しくは教室の先生にお尋ねください。
ピコ本部スタッフ 孝橋郁子
京都教育大学理学科卒
はじめまして、そろばん塾ピコ本部スタッフの 孝橋郁子(たかはし くにこ)です。
私たちが子供の頃、家の近くに必ずそろばん教室がありました。クラスのほとんどの友達が通っていて、もちろん私も小学校を卒業するまで通いました。
私は市立中学校で理科と数学の教師をやってきましたが、そこで見たのは、基礎学力となる計算力の欠如でかなりの学力が失われている現実でした。
計算が遅く不正確なため、応用問題が解けなくなっているのです。中学・高校での大量の勉強についていくためには、まずは計算のスピードと正確さが必要です。それができていません。
右脳を鍛えるそろばんは、スピードと正確さが身につきます。ゆとり教育で失った算数・数学の基礎力を取り戻す強力な武器となるでしょう。
学力の低い子の共通点として(記憶力)と共に(言語化力)です。
言語化を上手くできない子の特徴には、感情や感覚で生活する(考えない右脳)と論理の組み立てなどを(考えすぎる左脳)です。
一般的に頭が良いと言われる子は、右脳と左脳を上手にバランス良く使っています。
お子様の学力を伸ばす為には、左右均等に鍛える必要があり、幼少期からトレーニングを習慣化させる事が、賢い子を育てる秘訣といえます。
しかし、日本の学校は、左脳を鍛えることに多くの時間を使います。芸術や感覚を磨く音楽や図工の授業よりも、数式を解いたり歴史を覚える授業の割合が高くなっています。
右脳は、区間領域も司っています。パズルのピースを組み立てたり、ブロックで建物を作ったりすると、右脳の訓練になります。
更に、お勧めなのが【そろばん】を習うことです。 スマホや電卓で計算は、簡単にできますが、そろばんは計算する過程で脳を大きく刺激します。
速く読み上げられる数字を瞬時に記憶し、計算という状処理を行う行為は、右脳を鍛え、さらに計算能力や集中力をつける事ができます。
現役京都大学生の実体験から生まれた そろばん・暗算教室
京大個別会
SOROBAN塾ピコ
2007年8月「そろばんの達人を目指すのではなく、受験に役立つ絶対暗算力を身につける!」こんなコンセプトでピコは誕生しました。
ピコの母体である京大個別会【現役京都大学生によるネット学習指導】所属の京大生の50%がそろばん経験者であり2級取得者であった…そして、いろいろな習い事をしたけれどそろばんが一番役に立った…という声をもとにスタートした教室でした。
その後、滋賀県の南草津校で採用した珠算十段・高校チャンピオンの立命館大学生(S・K君、Y・Rさん)の経験に基づき、基本に忠実なそろばん指導を心掛けてまいりました。ピコは京大生と立命館大生のDNAが受け継がれている教室なのです。
そして、このコンセプトに共鳴していただいた全国の学習塾の先生方とのコラボレーションがスタート。受験生を持つ保護者の皆様のご支持をいただき、2020年5月現在687教室を数えるまでに成長しました。この間、講師研修を毎週火曜日・水曜日・木曜日に行うとともに、年間4回以上の塾長勉強会を全国各地で開催しております。
受験生を持つ保護者の皆様方にとって2020年問題(大学入試変革に伴う大幅な教育要領改訂)は、非常に興味のあるテーマだと思います。そろばん学習が新しい教育要領にどのように関連していくのか… 現在ピコの塾長たちは大学入試最新情報の研究を行うとともに、「受験に役立つ習い事は何か!」について真剣に勉強しています。
スモールールステップの検定受験に基づくそろばん学習を通じて、自ら学習する姿勢が身につく。
そろばん技術を学ぶことによって、数や計算に対する恐怖心が払拭され、勇気をもって問題あたることができるようになる。
そろばん学習の延長線上にある珠算式暗算の技術を習得することによって、受験時の時間短縮が図れる。
右脳の後頭部にそろばん脳を創造する過程において脳力開発(ワーキングメモリの拡大)が期待できる。
この4つの力の開発こそが、新しい学習指導要領に対応するそろばん学習の意味合いではないかと考えています。
PICO とは
ピコは数字の単位で、1/1,000,000,000,000(1兆分の1)を表します。
最近よく耳にする「ナノ」よりもさらに小さい、地球上最小の単位です。
教育には年齢相応のステップがあります。
PICOでは「小さな子どもだから身につくこと」「小さなこどものうちに学ぶべきこと」をお子様に身につけていただき、小さなことから1歩ずつ上っていく人間力の養成を目指しております。